大学病院で親知らずを抜歯する時に起きること(右)

Published / by mimijiro

以前、大学病院で左下の親知らずを抜歯しました。(その時の記事はこちら
今回は、右下で埋没している親知らずの抜歯です。本日抜きたてほやほやです。痛みどめは効いていますが盛大に腫れています。

注意深く聞き耳を立てて(多分)分かった親知らず抜歯の手順

親知らずの抜歯も2回目になると、周りの様子を観察する程度の心の余裕がありました。・・手術が始まる前までは。その後は恐怖でいっぱいです。麻酔して歯茎も切開しちゃったけど、できればもう帰りたいと思いつめていました。

でも、このブログに書くことだけを励みに、精一杯目を開いて器具の形を見つめ、先生たちの会話に集中し、自分の身に起きたことをおおむね把握できたかと思います。

  1. まず消毒 → 消毒液のついた綿で切開する部分を綺麗にします。
  2. 麻酔 → 顎の付け根と奥の歯茎に何回も注射針を刺されます。処置の中で一番痛いかも。ここさえ乗り切れば、あとは麻酔が切れるまで痛み知らずです。
  3. 歯茎の切開(?) → 細長い器具を口に入れられて、なにやらガリガリひっかくような音がします。「膜をはがして」という言葉が聞こえたので、歯に何か膜やら肉やらついていたんでしょう。想像するのはやめておきます。
  4. 埋もれた親知らずを削って砕く → 歯医者さんでおなじみのあのウィ~ンウィ~ンです。血と歯の破片の匂いに倒れそうになります。ひとしきり削ったあとに、ドライバーみたいな器具を口に入れられて歯を割ります。ミシミシいって怖いです。
  5. 砕いた歯をとって根っこを抜く →  砕いた歯のうち先端部分は比較的簡単にとれたようですが、根っこはさらにぐりぐりされてようやく抜けます。ぐりぐりする力に負けてに頭が動くと叱られるので、首に渾身の力を込めて固定します。
  6. 抜いた後を生理食塩水で洗浄 → しょっぱいです。生理食塩水を味わえる滅多にないチャンスです。
  7. 縫合 → 抜いてるときと同じくらい時間がかかった気がします。そろそろ顎が限界です。縫っている間に3回くらい「頑張って口開けて!」って励まされました。もう無理です。頑張れません。顎が痛いです。
  8. 消毒と血止め → 消毒のあと、しばらく丸めた綿?ガーゼ?をしっかり噛んで止血します。血が止まったことを確認して終了です。

まっすぐ生えて外に出ている親知らずの場合はクリニックですぐに抜くことができて痛みもさほど残らないようです。それに対して下側で歯茎に埋もれている親知らずは一番の難敵のようで、術後の先生の第一声は「あ~疲れた~。」でした。いや本当にお手間をかけました。

ふう・・書いているだけでも痛くなりますね。先生からは無情にも「今回も前と同じくらい痛みますよ」との予言をいただきました。

抜歯まではお医者さんのお仕事。みみじろーの本当の戦いはここからです。

親知らず抜歯後の工夫、完全版!

前回の失敗を糧に、今回は準備万端です。

  • 痛みどめをたくさんもらう! → 手術前に、前回3週間くらい痛みどめが手放せなかったことを切々と訴えました。ボルタレンは処方できなくなったそうで、ロキソニンを前回より多めに処方してもらうことになりました。
  • 当日は入浴しない! → 手術は午後からだったので、午前中にシャワーを済ませて今晩一晩は我慢。
  • 当日は咀嚼が必要な固形物を食べない! → オットのこたぬきさんがプリンと水羊羹を準備してくれました。あとはぬるめのコーンスープ。まさに偏食ですが、今日一日はいいことにしましょう。プリン万歳。
  • 当日は安静にする! → ほら。こうしておとなしくブログを書いています。
  • 歯磨きは傷口をひろげないように! → 前回の術後の歯磨きでは、「①無理矢理口をあけて歯ブラシを入れる ②傷口開く ③出血」を繰り返していました。そこで今回はヘッドが小さい歯ブラシにこだわり、「クリニカ極薄ヘッド」を購入。患部は磨けないので、「コンクールF」という低刺激のうがい剤で軽くゆすぐ程度。歯磨きの時の出血もほとんどなし。これは良い買い物をしたぞ・・。(ヘッダーの写真が実物です)

大げさに書いていますが、病院で渡される「抜歯後の注意(ぜひ、おまもりください)」をおとなしく守っただけです。さすが病院。最初から答えは目の前にあったのでした。
はたして、この工夫で前回よりもちょっとはましな術後の経過になるのでしょうか!?お楽しみに。

親知らず抜歯後の対応(結論)はこちら